ミア・ハンセン=ラヴ『L'Avenir』

f:id:immoue:20160407075845j:plain

イザベル・ユペールの出演している作品は実のところあまり観ていなくて、いちばん記憶に残っているのはマイケル・チミノ天国の門』('80)で奇跡的な美しさを放っていた彼女の姿である。あれから三十五年ほどのときを経て、いま63歳になった彼女は、もちろんあのころの弾けるような瑞々しい若さはすでに失ってしまっている。その若さの代償にして、彼女はなにかを手に入れたのだろうか? それはなんだろうか?

 

そのようなだれに取っても普遍的となりうるような問いがミア・ハンセン=ラヴの新作『L'Avenir』のうちに見て取れるだろう。イザベル・ユペール扮する主人公は、パリの高校の哲学教師である。おなじく哲学教師の職に就く夫と、ふたりの子どもと、パリの一角のアパートに暮らしている。パリにひとりで暮らす彼女の母は、精神的な疾患を患っているためか、一日中ひっきりなしに彼女に電話をかけてくる。彼女が教え子たちに哲学的な問いを投げかけている最中ですらも。

 

そうした彼女の日常は、徐々に崩壊の兆しを見せる。べつの女性と余生を過ごすことを決意した夫は、彼女に離婚を申し出る。子どもたちは自立し家を離れる。施設に収容された母はこの世を去る。いつのまにか彼女の周りにはだれもいない。パリの上品なアパートに帰り、孤独のなかで簡単な食事をすませる毎日。だが、そこから彼女は思いがけず手にした「自由」を行使し、みずから「幸福」を探し求める――。その「幸福」のひとつのヒントとなるのは、次なる世代への"transmission"ということだろう。だから彼女は高校生たちに哲学を教えるし、孫の誕生に歓喜する。

 

おそらくはこのようなテーマでこの作品は制作されたのだろうと思う。しかし、ぼくは鑑賞中、それにしてはあまりにも物語の強度に欠けるなと思っていた。ひとりの中年女性の孤独を描くにしては、描き方が淡白すぎる。もっと彼女の孤独を際立たせられることはできたはずなのに。しかし映画館から出て、0時を回ったパリを歩きながら反芻していると、なぜだか突然とてもいい映画だったのではないかと思えてきたのだ。

 

中年女性の孤独を、ドラマティックに脚色するのは簡単かもしれない。だが、あの淡白さは逆にリアリティなのだ。とりわけ哲学教師という職に就く彼女は、いかにもフランス人的な強い女性の肖像となっている。サーカスティックな性格――たとえば彼女は政治にたいする興味をすでにあらかた失ってしまっている――をもつ彼女にとって、子どもを育て上げたあとの老後の人生というのは、あのような淡白さのもと緩やかに後退してゆくようなものなのだろう。

モンタージュはいささか性急で、冗長な部分を観客に見せることはしない。また物語も2時間未満の映画のあいだ、めまぐるしく時間が進行する。そのようなある種のダイジェスト的なナラティヴは、彼女の生活の断片を少しずつ取り上げてゆき、ひとりの女性のリアリティに迫ってゆく。

 

あるいは僕自身の人生もそのような末路を辿るのだろうと思った。ほとんどの人間はゆるやかな逓減のもとにおのおのの人生を閉じる。そこにはときおりダイナミズムも観察されうるかもしれないが、巨視的に眺めたときは、ひとつの平坦な線でしかないのであろう。そのことに思い当たったとき、わたしたちは耐えられない。だから人生の無為を思って、もう失って二度と戻ってこないものたちを思って、途端に涙が溢れてくることがある。枕を涙で濡らしてしまう。

 

けれどその人生もまた美しいじゃないか、とこの映画にこっそりと教えられたような気がしたのだ。この煙草あまりうまくねえなあ、なんて思いながら深夜のパリで帰路を急ぐ自分の目にしている光景を、いつかふと思い出すことがあるかもしれない。

 

だが人生悪くねえなあと思わされたのは、なによりもパリから離れ、そのあまりにも美しい光に満ちた自然のなかの風景である。はじめは夫の所有するブルターニュの海沿いの家。後半は元教え子のひとりが暮らしているVercorsというアルプス山脈に近い山奥。夏のパリの朗らかな日差しもまた魅惑的なものとしてフィルムに収められているが、この自然に囲まれた暮らしを羨まないわけにはいかなかった。この奇跡的なまでの美しさに耽溺することができるだけでも、この作品は見る価値があるとすら思う――そしてその美しさとわたしたちは生活のなかで相対することができるのだ。いちどああいう暮らしを送ってみたい、"C'est le paradis ça !"と心の底から叫んでみたい。

 

最初のカットは、船のなかで書き物をしているイザベル・ユペールの後ろ姿から始まる。5分にも満たない最初のシーンは、家族4人でブルターニュ地方に旅行に出ているところである。まだ幼い子どもたちを引き連れて、海のほとりに立つ十字架に対峙する。そこに現れるタイトル。作品中、思った以上に哲学者が出てくる。ジャンケレヴィッチ、ルソー、レヴィナスショーペンハウアー…。あまりにも哲学思想の使いかたが雑駁であるように思ったこともいちおう記しておこう。フランス語で哲学書を引用されてもきちんと頭に入ってこないので、たいして理解できていないだけかもしれないけれど。

 

f:id:immoue:20160407075849j:plain

f:id:immoue:20160407075859j:plain